運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
152件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

公需だけでなくて民需主導経済成長に早く戻していかないと、これ公共事業だけ満杯みたいになっておりまして、三年前ですと一兆九千億ぐらいの繰越額が、今年は下手すると四兆、四兆五千億ぐらい、もうちょっと行くかもしれませんけど、そういった見込みになっておりますので、このポストコロナに向けまして、これデジタル化とかグリーン化とか今いろいろ実現を目指してやらせていただいておりますが、経済社会とか産業構造というものを

麻生太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

公需経済下支えする一方、民需が弱い動きとなったことから、内需全体としてはマイナス寄与となっております。  外需につきましては、海外経済減速等から引き続き輸出に弱さが見られるものの、輸入民需の弱さに応じて減少したことから、外需全体としてはプラス寄与となっているという状況でございます。  

村山裕

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

村山政府参考人 先週公表いたしました月例経済報告での景気判断についてということでございますけれども、海外経済減速から輸出に弱さが見られているものの、雇用所得環境が引き続き改善しており、公需下支え等もあるということを踏まえて、御指摘の、輸出が弱含む中で、製造業中心に弱さが一段と増した状態が続いているものの、緩やかに回復しているとの判断を示したものでございます。  

村山裕

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

指摘のように、十―十二月期のGDP速報は、前期比マイナス一・六、年率に換算するとマイナス六・三と大変厳しい数字が出たわけですけれども、これは分析してみますと、公需はまず経済下支えをしている。一方で、民需が弱い動きとなったということで、内需全体としてマイナスとなっております。  

宮下一郎

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

あわせて、冬のボーナスも、これは連合の調査でもプラス二・〇%ということで、所得雇用環境は引き続き良好な状況にあるということを見ておりますので、年明け後も消費持ち直し傾向は続いておったところで、プラス公需下支えをしておりますので、本来であればこうした回復は続くというふうに見込んでおりましたけれども、新型コロナウイルス感染症の影響が大きな下押しのリスクになっているというところでございます。

西村康稔

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

さらに、やはり今の景況感景気状況を考えたときに、どこまで公需でしっかりと支えていかなくてはいけない状況なのか、これは当然、その時々の景気状況によって我々の打つべき政策変わってくると思います。  そうした中で、どこに最適解があるのかということを考えて、今しっかりとそうした財政の必要なところ、必要なところをしっかりと対応していくということで今政策を進めているところであります。

鈴木馨祐

2015-05-20 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第5号

それから、公需中心とした内需は依然として多いわけですが、医療、福祉、こういう高齢化に伴う社会保障というのも、その負担が問題視されていますけれども、依然としてやっぱり需要としては大きいわけですね。日本の場合には、いわゆる中福祉でありながら低負担と。

西田昌司

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

しかし、もう片方で公的な、公需の方ですよね、地方創生にしましても、これは、地方地方自治体がやらなければならない仕事というのはたくさんある。それをどんどん切り捨ててきましたから、これからはむしろそちらの、財政面から地方の行政の予算に援助していくなり、そういうことをやっていくべきだと。

西田昌司

2014-11-05 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

そういう中に、「地域経済活性化構造調整の推進に向けて」というペーパーにおいては、「人口規模が小さな自治体ほど、公需等への依存度が高く、財政力が低いが、これは持続可能とはいえない。」ということを述べておられます。  そうではないだろうと。私は、率直に、こういった小規模団体でのこういう積極的な独自の取り組みこそ大いに評価をすべきことではないのかと。

塩川鉄也

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

要するに所得再分配、そのことによって公需の給付の分は賄っていくという話ですね。だからそれはやらなきゃならないけれども、もう片っ方で、先ほどのインフラ整備とかはこれは税でやるべきものじゃありません。それを金融の力でやったらいいわけですから、建設国債を出して、その使われないお金を、民間が使わないお金国債が吸収してやっていくと。その二つをやれば、政府予算って物すごく大きくなるんですよ。

西田昌司

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

その辺のことも含め、麻生大臣が一番思っておられたのは、実は、民需もあるけれども公需もあるじゃないかと、デフレのときには公の方の需要をどんどん伸ばしてやっていくべきだと、積極財政やっていくべきだと。まさにこの第二本目の矢ですよね、これが的確に的を射て成果を上げてきたと思うんです。  ところが、ここへ来て、どうも何か方向転換されてきたんじゃないかなと思うんですね。

西田昌司

2014-10-15 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

つまり、公需をつくったわけであります。デフレ要因一つは、需給ギャップというのがあります。そして需要をつくったわけです。  需給が安定してきたときに、今我々は何をするかというと、サプライサイド改革をやるんです。売り上げが同じだとしたら、利幅をとっていく。それは賃金を下げてじゃないですよ。生産性を上げて利幅をとっていく。

甘利明

2014-10-06 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号

まず公需需要をつくっていくという、その意味もあると思います。  それで、消費税引き上げ前にはほぼ需給ギャップがなくなってきています。需給ギャップがなくなったときにサプライサイド改革をするというのはとても大事で、つまり、なぜデフレが起きるかというと、一つには、供給力があって需要がないから、この差がダンピング要因になるわけですね。

甘利明

2014-03-17 第186回国会 参議院 内閣委員会 第4号

もう大変、新藤大臣頑張っていただいておりまして、心強い限りなんでございますが、平成二十六年度の経済財政運営基本的態度の中でもやはり国家戦略特別区域法特区積極的活用がうたわれておりますし、実質経済成長率の見通しでも、二十五年は公需中心に引っ張りましたが、二十六年はいよいよ民需だというふうになっておりまして、そういう意味では特区の役割というのはますます大きくなってくるんだろうというふうに思っております

上月良祐

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

需給ギャップ公需で埋めていくという作業に直ちに掛かったわけであります。そして、三点目が一番大事なところであります。委員御指摘の、どうやって投資を促していくかということであります。  公需需要をつくり続けるということは物理的に不可能でありますから、公需民需を動員していく際のきっかけをつくるといいますか、適切な導入策であるべきだというふうに思っております。

甘利明

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今、第二の矢で公需をフォローしているわけでありますけれども、いつまでもそれが取れるわけではないということで、まさしく民需労働需給の逼迫を呼び起こすような、そういう環境にならなきゃいけないのかなというふうに思いますけれども、しかし、それはもう鶏と卵のような話でありまして、お話をお伺いしていても、やはり一つきっかけとしてそのムードができていくと逆回転、いい循環が始まるのかなとも感じました。  

古賀友一郎

2014-03-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第8号

公需が減るという意味では市場マイナスに働きます。しかし、それが、目指すところが財政再建につながっていくと、政府の意思と具体的方策であれば財政の信認につながると思います。それは金利引上げ要因を抑える役目があります。それは低金利であれば設備投資も促されると思いますし、そして社会保障をしっかり継続性を確保していく、赤字国債でいつまでも社会保障を担うわけにはいきませんから。

甘利明

2014-03-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第7号

つまり、政府公需が五・二兆円減りましたと、まあ公需じゃないかもしれません、支出が五・二兆円減りましたと。でも、経済は、そして五・二兆円減ったと。そして消費増税も行いました。十兆円程度増税、あっ、済みません、五兆円程度税収増がありますと言っているときに実質経済成長率が一・四%になりますというのは、いかに見ても甘いんじゃないかと思いますが、いかがでしょう。

金子洋一

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

この資料の折れ線、これが実質成長率、それから棒グラフが民需公需、外需寄与度をそれぞれ示しているものでございます。  このうち、平成二十五年度、右から二番目でございますけれども、ここにつきましては、各種政策の効果が下支えする中で景気回復基調が続くということが期待をされます。この結果として、実質成長率が二・六%というふうに見込んでいるところでございます。  

中村昭裕

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これは、公需、公需要で支えなければいけないとした場合、公需を支える分野というのは二大分野だと私は思いますが、まず公共事業、これは減っている。もう一つは、社会保障ですね。これも、来年度予算だとふえているんですが、十五カ月で見ると、やはり社会保障費でさえも約一兆四千億減っている。したがって、私は、これで来年度の経済が立ち行くのかなという心配もしております。  

畑浩治